【入門】AWSで負荷分散/可用性を構成する方法(ELB/Route 53)

 

★悩み★
・AWSで負荷分散を構成する方法が分からない。
・AWSで高可用性を構成する方法が分からない。
・AWSのリージョン障害を考慮した高可用性を構成する方法が分からない。


こういった「悩み」に答えます。
 

★本記事の内容★
① AWSで負荷分散と高可用性を構成する方法をご紹介
② AWSのリージョン障害を考慮した高可用性を構成する方法をご紹介


これからご紹介する「AWSで負荷分散/可用性を構成する方法」を読むことで、「AWS 認定 ソリューションアーキテクト アソシエイト」資格に合格しやすくなります。

記事の前半では「AWSで負荷分散を構成する方法」を解説しつつ、記事の後半では「AWSで高可用性を構成する方法」を解説します。

この記事を読み終えることで、「AWSで負荷分散と高可用性を構成する方法」を理解した状態になります。
 

「AWSとは何か?」や「AWSの基礎的なサービスは何か?」を知りたい方は、以下の記事をご覧ください。
 

 

AWSで負荷分散と高可用性を構成する方法【ELBの利用】


AWSで負荷分散と高可用性を構成する方法をご紹介します。

結論として、負荷分散と高可用性をAWSで構成するために「Elastic Load Balancing(ELB)」を使いましょう。

★ご紹介する内容★
・Elastic Load Balancing(ELB)の特徴について
・Elastic Load Balancing(ELB)の機能について
・Elastic Load Balancing(ELB)のユースケースについて


以降で、Elastic Load Balancing(ELB)の上記観点に関して説明します。

Elastic Load Balancing(ELB)の特徴について

「Elastic Load Balancing(ELB)の特徴について」に関してご紹介します。
 

★Elastic Load Balancing(ELB)の特徴★
・「HTTP」/「HTTPS」/「TCL」/「SSL」のプロトコルに対応
・ELBのインスタンスには、DNS名が付与
・異常なインスタンスを認識し、トラフィック(通信)を制御
 → 異常なインスタンスに通信が流れないようにする。
 → 異常なインスタンスの停止や再起動は担わない。

 

ELBは、異常なインスタンスがあったとして、異常なインスタンスの停止や再起動を行いません。


以上が、「Elastic Load Balancing(ELB)の特徴について」です。

Elastic Load Balancing(ELB)の機能について

「Elastic Load Balancing(ELB)の機能について」にかんしてご説明します。

ELBの機能は、「トラフィックの制御」です。

Elastic Load Balancing(ELB)は、以下のレイヤー層でトラフィックを制御してくれます。

★ELBが制御するレイヤーについて★
・アプリケーション層
 → ELBの機能として、「Application Load Balancer」があります。
 → HTTPとHTTPSの通信に関してELBが負荷分散してくれます。

・トランスポート層
 → ELBの機能として、「Network Load Balancer」があります。
 → TCPの通信に関してELBが負荷分散してくれます。


また、オプション機能として、「Connection Draining」という機能もあります。

★Connection Drainingとは★
Auto Scalingで追加したインスタンスにおいて、そのインスタンスで実行された処理終了後、そのインスタンスを削除する機能です。


以上が、「Elastic Load Balancing(ELB)の機能について」です。

Elastic Load Balancing(ELB)のユースケースについて

「Elastic Load Balancing(ELB)のユースケースについて」ご説明します。
 

★Elastic Load Balancing(ELB)のユースケース★
・システムの可用性を高めたい
・配備したインスタンスの状態を随時確認したい
・セキュリティを強化したい
・SSL通信を使いたい


上記のシステムをAWSで構成したい場合、Elastic Load Balancing(ELB)の利用を検討しましょう。例えば、Elastic Load Balancing(ELB)の利用で、以下の環境を作成できます。
 


上のシステム構成にすることで、AZ1のWebServerが故障してもAZ2のWebServerを利用して、システムの稼働ができます。
 

上記構成は、リージョン障害があった際には、システム稼働が継続できません。


以上が、「Elastic Load Balancing(ELB)のユースケースについて」となります。
 

Elastic Load Balancing(ELB)を利用することで、リージョン内での負荷分散と高可溶性を実現できます。

 

AWSのリージョン障害を考慮した高可用性を構成する方法


「AWSのリージョン障害を考慮した高可用性を構成する方法」に関してご紹介します。

結論として、AWSのリージョン障害に対応するために「Route 53」を使いましょう。

★ご紹介する内容★
・Route 53とは
・Route 53のユースケースについて


以降で、Route 53の上記観点に関して説明します。

Route 53とは

Route 53を使うことで、リージョン間のフェイルオーバーを実現することができます。
 

★Route 53の特徴★
・DNSのヘルスチェックを担当
 → そのため、ELBのヘルスチェックが可能
・エッジロケーションに配備
 → エッジロケーションに配備されるため、Route 53の可用性は100%


以上が、「Route 53の特徴」となります。

Route 53のユースケースについて

Route 53のユースケースについてご紹介します。

あるリージョンに障害が発生しても別のリージョンでシステム稼働を継続させたい場合、以下のようにRoute 53を使いましょう。


上のシステム構成にすることで、東京リージョンに障害が発生してもオレゴンリージョンでシステムの稼働を継続できます。

以上が、「Route 53のユースケースについて」です。
 

AWSのリージョン障害を考慮した高可用なシステムを構成したい場合、Route53を積極的に使いましょう。

 

【まとめ】AWSで負荷分散/可用性を構成する方法(ELB/Route 53)

今回の記事を通して、「AWSで負荷分散/可用性を構成する方法(ELB/Route 53)」をご紹介することで、以下の悩みを解消しました。
 

★悩み★
・AWSで負荷分散を構成する方法が分からない。
・AWSで高可用性を構成する方法が分からない。
・AWSのリージョン障害を考慮した高可用性を構成する方法が分からない。


AWSで負荷分散と高可用性をどうすれば構成できるのか」と悩んでいるあなたにこの記事が少しでも役に立てれば幸いです。

 

 


 

コメント