
★悩み★
・Pythonを使ってLINEにメッセージを通知(送信)できるのかな。
・PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するための準備を知りたい。
・PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するプログラムを作りたい。
こういった「悩み」に答えます。
★本記事の内容★
① PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するための準備をご紹介
② PythonでLINEにメッセージを通知(送信)する手順をご紹介
これからご紹介する「PythonでLINEにメッセージを通知(送信)する手順」を実践したことで、30分以内で「LINEにメッセージを通知(送信)するPythonプログラム」を作成できました。
記事の前半では「Pythonを使ってLINEにメッセージを通知(送信)するために準備するべきこと」を解説しつつ、記事の後半では「Pythonを使ってLINEにメッセージを通知(送信)する手順」を紹介します。
この記事を読み終えることで、「Pythonを使ってLINEにメッセージを通知(送信)することができる」状態になります。
ちなみに、Gmail経由でメッセージ送信したい方は、以下の記事をご覧ください。
PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するための準備

「PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するための準備」に関してご紹介します。
★PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するための準備★
手順1:LINEアカウントの作成
手順2:LINE Notifyの設定(アクセストークンを取得)
手順3:LINE Notifyを友達に追加し、指定したトークルームへ招待
上記の流れで、「PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するための準備」ができます。
上記の各手順は、以下の日時で動作確認済みです。
動作確認済み日時:2021年4月6日
以降で、上記「PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するための準備」の各手順に関してご説明します。
手順1:LINEアカウントの作成
「手順1:LINEアカウントの作成」に関してご説明します。
LINEは、LINE社が提供するサービスです。そのため、LINEアカウントが必要です。
LINEアカウントをお持ちでない方は、以下をクリックし作成しましょう。
LINEアカウントの作成ページ

既にLINEアカウントをお持ちの方は、本手順を省略してください。
以上で、「手順1:LINEアカウントの作成」は完了です。
手順2:LINE Notifyの設定(アクセストークンを取得)
「手順2:LINE Notifyのアクセストークンを取得」に関してご説明します。
LINE機能の1つである「LINE Notify」の利用で、PythonからLINEにメッセージを通知(送信)できます。
まずは、LINE Notifyにログインしましょう。
LINE Notifyのログインページ
LINE Notifyへアクセス後、「ログイン」(下図の赤枠)をクリックしましょう。

クリック後、以下の情報を入力し、「ログイン」(下図の赤枠)をクリックしましょう。
・アカウント名
・パスワード

4桁の数字(下図の1836)をスマートフォンLINEに入力しましょう。

入力後、LINE Notifyにログインできました。
ログイン後、「▼」(下図の赤枠) → 「マイページ」(下図の青枠)の順でクリックします。

クリック後、「トークンを発行する」(下図の赤枠)をクリックしましょう。

クリック後、以下の情報を入力し、「発行する」をクリックしましょう。
・トークン名:任意の名称を入力
・通知を送信するトークルーム:Pythonからメッセージを通知したいトークルーム

クリック後、LINE Notifyのアクセストークンが発行されます。
Pythonプログラムでアクセストークンが必要なため、「コピー」(下図の赤枠)をクリックし、コピーしておきましょう。

以上で、「手順2:LINE Notifyの設定(アクセストークンを取得)」は完了です。
手順3:LINE Notifyを友達に追加し、指定したトークルームへ招待
「手順3:LINE Notifyを友達に追加し、指定したトークルームへ招待」に関してご説明します。
LINEで「LINE Notify」(下図)を友達に追加しましょう。

その後、下図のように手順2で「通知を送信するトークルーム」に設定したトークルームに「LINE Notify」を招待しましょう。

上記の流れで、「PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するための準備」ができました。
PythonでLINEにメッセージを通知(送信)する手順

「PythonでLINEにメッセージを通知(送信)する手順」に関してご紹介します。
★PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するまでの流れ★
手順1:Pythonのインストール
手順2:PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するプログラムを作成
手順3:「PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するプログラム」を実行
上記の流れで、「Pythonを使ってLINEにメッセージを通知(送信)」できます。
上記の各手順は、以下の環境で動作確認済みです。
動作確認済み環境:CentOS Linux release 7.8.2003 (Core)
以降で、上記「PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するまでの流れ」の各手順に関してご説明します。
手順1:Pythonのインストール
「手順1:Pythonのインストール」に関してご説明します。
「Pythonのインストール手順」に関しては、以下の記事をご覧ください。
既にPythonをインストールされている方は、本手順を省略してください。
以上で、「手順1:Pythonのインストール」は完了です。
手順2:PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するプログラムを作成
「手順2:PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するプログラムを作成」に関してご説明します。
「LINEにメッセージを通知(送信)する」Pythonプログラムを作成しましょう。
Pythonで「LINEにメッセージを通知(送信)する」プログラムは、以下となります。プログラム中の「適宜変更」と書いてある部分は、自分用に書き換えてください。
import requests
notification_message = "てすとです。" # LINEに通知(送信)したいメッセージ
line_notify_token = 'XXXX' # LINE Notifyのアクセストークン(適宜変更)
line_notify_api = 'https://notify-api.line.me/api/notify'
headers = {'Authorization': f'Bearer {line_notify_token}'}
data = {'message': f'message: {notification_message}'}
requests.post(line_notify_api, headers = headers, data = data)
print("LINEにメッセージを通知[送信]しました。")
上記のプログラムを「line-send.py」というファイル名で保存しましょう。
以上で、「手順2:PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するプログラムを作成」は完了です。
手順3:「PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するプログラム」を実行
「手順3:PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するプログラムを実行」に関してご説明します。
以下のコマンドを実行し、手順2で作成した「LINEにメッセージを通知(送信)するPythonプログラム」の動作を確認しましょう。
# python line-send.py
LINEにメッセージを通知[送信]しました。
上記のように「LINEにメッセージを通知[送信]しました。」が表示された場合、「PythonでLINEにメッセージを通知(送信できた)」と判断できます。
また、LINEにメッセージが通知(送信)されたかを確認しましょう。

以上で、「手順3:PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するプログラムを実行」は完了です。
上記の手順で、PythonでLINEにメッセージを通知(送信)できました。
【まとめ】PythonでLINEにメッセージを通知(送信)する手順
今回の記事を通して、「PythonでLINEにメッセージを通知(送信)する手順」をご紹介することで、以下の悩みを解消しました。
★悩み★
・Pythonを使ってLINEにメッセージを通知(送信)できるのかな。
・PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するための準備を知りたい。
・PythonでLINEにメッセージを通知(送信)するプログラムを作りたい。
「PythonでLINEにメッセージを通知(送信)する手順は?」で悩んでいるあなたにこの記事が少しでも役に立てれば幸いです。
コメント