【入門】PythonでTwitterと連携する2つの方法を解説

【入門】PythonでTwitterと連携する2つの方法を解説

 

【悩み】
・Twitter操作やデータ取得をPythonから実現できたら何が良い?
・PythonとTwitterを連携したい!どのような方法があるの?
・できれば無料でTwitterと連携したいけどそのような方法はある?



こういった「悩み」に答えます。
 

【本記事の内容】
① そもそもPythonとTwitterを連携しできることは?
➁ PythonとTwitterを連携する2つの方法
➂ PythonとTwitterに関するよくある質問(FAQ)



本記事に掲載した方法を実践したことで、Twitter APIの利用またはTwitter APIなしでPythonからTwitter(現X)の様々な操作を自動化できました。例えば、下の動画のように、X(旧Twitter)のツイート取得(ポスト取得)をTwitter APIなしで自動化できました。
 

PythonでTwitterのツイート取得を無料で実現した例



記事の前半では「そもそもTwitterとPythonを連携することで実現できること」や「連携したい主な理由」を解説します。

記事の後半では、「PythonからTwitter操作やデータ取得を実現する2つの方法」をご紹介します。
  

この記事を読み終えることで、「PythonでX(旧Twitter)の様々な操作を自動化できる」または「マーケティング分析などのためにTwitterのデータを収集できる」状態になります。

 

そもそもPythonとTwitterを連携しできることは?


以下の順番でご紹介します。
 

【ご紹介事項】
・実現できることの例
・そもそも連携したい理由は?


 

実現できることの例

PythonとTwitterを連携することで、例えば以下を実現できます。
 

【実現例】
・予約投稿が可能:例えば、毎日17時に自動ツイート(ポスト)ができる
・自動リプライが可能:メンションをもらったら即時にリプライができる
・データ取得の自動化:Pythonという文字を含む投稿を自動収集できる



例えば、Twitter APIを使うことで、下の動画のように自動ツイートを実現できます。
 

Twitter APIで画像付きツイートを行うPythonプログラムの実行例



また、Twitter APIなしでも、下の動画のように検索式を満たすツイートを自動収集できます。
 

PythonでTwitterのツイート取得を無料で実現した例


 

そもそも連携したい理由は?

PythonとTwitterを連携することで様々なメリットがあります。以下にそのメリットをまとめます。
 

活用場面得られるメリット
データ分析と可視化Pythonはデータ分析や可視化のためのツールとして知られており、Twitterのデータを収集して分析することができます。これにより、提供サービスなどに対するユーザーの反応の分析、感情分析などが可能となり、より効果的な施策を検討できるようになります。
ソーシャルメディアマーケティングPythonを使用して、Twitter上でのプロモーションやマーケティングキャンペーンを自動化できます。例えば、定期ツイートの自動投稿、特定のキーワードやハッシュタグの監視などをPythonで自動化できるため、SNSマーケティングの負荷を削減できます。
ボット(Bot)の作成Pythonを使用してTwitterボットを開発できます。これにより、特定の質問に関して、自動応答を実現できます。そのため、お問い合わせや質問への対応工数を削減できます。
リアルタイムな情報収集PythonとTwitterを連携することで、リアルタイムで特定の話題やテーマに関する情報を取得できます。例えば、提供サービスに対する不満を即座に得ることで、サービスの早期改善を実現できます。



以上のように、PythonとTwitterを連携することで様々な利点を得ることができます。以降で、具体的な連携方法に関してご説明します。

 

PythonとTwitterを連携する2つの方法


PythonとTwitterを連携する方法として、以下の2つの方法があります。
 

【連携方法】
・方法①:Twitter API
・方法➁:Twitter APIなし



以降で、上記の方法に関して実行例や具体的なPythonプログラムを紹介しながらご紹介します。
 

方法①:Twitter API

一つ目の方法として、「Twitter APIを利用する」が挙げられます。「料金形態」「実現できること」「利用手順」の順番で解説します。
 

料金形態

Twitterには、「Twitter API」という仕組みがあり、この仕組みを使うことで、簡単にPythonなどのプログラミング言語からTwitterを操作できます。

Twitter APIには以下の4種類があり、プランごとに実現できることが異なってきます。ツイートの削除や投稿であれば、Freeプランで実現できます。Pythonから自動フォローを行いたい場合、Basic以上を選択する必要があります。

Freeプランは無料で使うことができますが、Basicプラン以上は月々の費用が発生します。

項目FreeBasicProEnterprise
料金無料$100/月$5000/月価格相談
できることTwitter API v2を使ったツイート作成や削除のみTwitter API v2の全機能Twitter API v2の全機能Twitter API v2の全機能
出典:Twitter APIについて(公式サイト)


 

実現できること

Twitter APIの各プランで実現できる操作や単位時間当たりの制限回数などは、以下の公式サイトで確認できます。詳細を知りたい方は、以下をご覧ください。

>> Twitter API(Free)プランで使える機能と制限回数(公式サイト)

>> Twitter API(Basic)プランで使える機能と制限回数(公式サイト)

>> Twitter API(Pro)プランで使える機能と制限回数(公式サイト)

 

利用手順

Twitter APIをPythonから使うためには、「APIの利用申請」や「ライブラリのインストール」が必要です。連携までの流れを下図にまとめます。
 

PythonからTwitter APIを使うまでの流れ



上図に記載した各手順の詳細に関しては、以下の記事をご覧ください。図および具体的なプログラムを掲載して分かりやすいように解説しています。

>> アカウント作成~Twitter APIの利用申請~キーとトークン取得まで

>> tweepyライブラリのインストールから自動投稿するスクリプト作成まで
 

方法➁:Twitter APIなし

二つ目の方法として、「Twitter APIを利用しない」が挙げられます。

Twitter APIなしで実現するためには、「スクレイピング」という方法を使います。「スクレイピングとは何か?」「気にするべき規約」「Twitter APIと比較した際のメリット」「Twitter APIなしで実現できること」に関しては、以下の記事をご覧ください。

図やプログラム実行例を掲載しながら分かりやすく解説しています。

>> APIなしでPythonでのTwitter操作を実現する方法

 

以上の2つの方法を使うことで、PythonでTwitterの操作を自動化できたり、簡単にツイート収集できたりします。ご自身にあった方法を選んでください。


 

PythonとTwitterに関するよくある質問(FAQ)


本記事でご紹介した「PythonとTwitter連携」に関して様々な疑問があるかと思います。ここでは、以下の「よくある質問」や「疑問」に対して解説します。
 

【よくある質問や疑問の一覧】
・Twitterデータの商用利用は可能?
・Twitter APIを使うべき?


 

Twitterデータの商用利用は可能?

Twitterの利用規約を確認したところ、データを商用利用したい場合、商用利用としてTwitter APIの利用申請が必要です(下図参照)。
 

 

Twitter APIを使うべき?

Twitter APIの利用を強くオススメします。理由に関しては、以下の記事の「Twitterにおけるスクレイピング規約」をご覧ください。

>> APIなしでPythonでのTwitter操作を実現する方法
 



以上がよくある質問と疑問となります。その他に気になることがありましたら、本記事のコメント欄に記入をお願いいたします。調査した上でお答えさせていただきます。

 

【まとめ】Twitter APIやスクレイピングで連携可能!


いかがでしたでしょうか?

上記で紹介した方法を使うことで、PythonからTwitterの操作や投稿収集を実現でき、様々な手作業を自動化できます。

最後にもう一度内容を確認しましょう。
 

【おさらい】
・Twitter操作や投稿収集の手間を削減したい場合、Pythonを使うとよい
・Twitter APIまたはスクレイピングを使うことでPythonと連携可能
・規約や実現したいことを考慮し2つの方法から適切なものを選ぶこと



本ブログでは、「Twitter運用やTwitterのデータ分析に役に立つツール」や「業務の時短化に繋がるIT技術」などを発信しています。定期的に更新していますので、ぜひブックマークをよろしくお願いいたします。

>> IT技術やその学び方を発信しているサイト「駆け出し物語」(本ブログ)
 

コメント

タイトルとURLをコピーしました