【比較】X(Twitter)で自動いいねする為の方法5選と凍結回避のコツ

【比較】X(Twitter)で自動いいねする為の方法5選と凍結回避のコツ

 

【悩み】
・フォロワー数を伸ばすために運営アカウントに気づいてもらわなければ…
・特定単語やハッシュタグを含むポストを”いいね”して気づいてもらいたい
 でも定期的に”いいね”する時間がない…
・どうにかして条件を満たす投稿を1時間ごとに自動的にいいねしたい…
 ツールを使って実現できない?また、無料ツールなどはある?



こういった「悩み」に答えます。
 

【本記事の内容】
① X(Twitter)の自動いいねとは?その必要性とメリットは?
➁ ツールやサービスで「X(Twitter)の自動いいね」する方法オススメ5選
➂ 実践を通して分かった凍結回避のコツ



本記事に掲載した方法④を採用し、「副業」を含む複数の投稿に対して、自動いいねができました(下の動画参照)。
 

X(Twitter)向け自動いいねツールでいいねを実施した例



記事の前半では「X(Twitter)の自動いいねとは何か?」と「投稿されたポスト(ツイート)に対して自動いいねする方法やその必要性」を解説します。

記事の後半では、「投稿されたポストに対して自動的にいいねできるWebサービスやツールなど」をご紹介します。
  

この記事を読み終えることで、「手作業で実施しているいいね周りの作業から解放され、その時間を家族などの別のことに使える」状態になります。


 

X(Twitter)の自動いいねとは?その必要性とメリットは?


以下の順番で、X(Twitter)の自動いいねとはどういった操作なのか?に関してご紹介します。
 

【ご紹介事項】
・そもそもX(Twitter)のいいねとは?
・自動いいねとは:ハートマークを自動的に押すこと
・X(Twitter)で自動いいねする必要性は?
・よくある質問(FAQ)


 

そもそもX(Twitter)のいいねとは?【ハートマークを押すこと】

X(Twitter)の「いいね」とは、ユーザーが他のポスト(ツイート)に対して共感や賛同を示すための機能です。ポストの下にあるハート型のアイコンをクリックすることで、そのポストに「いいね」を付けることができます(下図参照)。
 

X(Twitter)のいいねの例
Xのいいねの例



ちなみに、いいねするための一般的な手順は、以下となります(下図参照)。
 

【操作手順】
① ウェブブラウザやアプリでX(Twitter)を開く
➁ 条件を満たすポストを検索
➂ 検索結果に表示されたポストに対していいねを実施
④ ページをスクロールし➁から再実施

   

X(Twitter)でいいねを実施する流れ
X(Twitter)でいいねを実施する一般的な流れ

 

自動いいねとは:自動的にハートマークを押すこと

X(Twitter)の自動いいねとは、X(Twitter)上で特定の条件を満たすポストを見つけ、「いいね」を実施する作業をプログラムやツールで自動化することを指します。

例えば、特定のハッシュタグやキーワードが含まれているポストに対して、プログラムやツールが自動的に「いいね」を付けるように設定することができます。
 

自動いいねの流れ
自動いいねの流れ



ちなみに、Xにおける自動いいねの別名としては以下が挙げられます。
 

【自動いいねの別名】
一括いいね、いいねボット、いいねbot、一気にいいね、自動いいね

  

X(Twitter)で自動いいねする必要性は?

X(Twitter)で自動いいねする必要性は、いくつか挙げられます。その必要性に関して以下に記載します。
 

観点詳細
時間の節約手動でポストに「いいね」を付けるには、毎回ポストを探してハートマークのボタンを押す必要があります。しかし、自動化すると、ツールが自動でポストを検索して「いいね」を押してくれるので、時間が大幅に節約できます。
アカウントの影響力拡大・自動化することで、多くのポストに「いいね」を付けることができ、他のユーザーに自分のアカウントを知ってもらう機会が増えます。結果的にフォロワーやインプレッション数が増えることが期待できます。その結果、収益の向上にも繋がります。
・特定のキーワードやハッシュタグに関連するポストにだけ自動で「いいね」を付けるよう設定すれば、興味のあるテーマや分野でご自身のアカウントが認知されやすくなります。
エンゲージメントの向上「いいね」を多くつけると、相手も自分のポストに「いいね」を返してくれることがあります。これにより、お互いに交流が増え、エンゲージメント(関わり)を高まる効果が期待できます。エンゲージメントを高めることは、Xのアルゴリズムにとってプラスの影響があります。Xのアルゴリズムは、ユーザーがどれだけ他のユーザーと関わっているか、つまりエンゲージメントの高さを考慮してポストの表示順位を決定します。その結果、ポストがより多くの人に見られることにより、フォロワー数や収益化の増加に繋がります。

 

よくある質問(FAQ)

自動いいねに関して様々な疑問があるかと思います。ここでは、以下の「よくある質問」や「疑問」に対して解説します。
 

【よくある質問や疑問の一覧】
・自動いいねは禁止されている?
・SocialDogで自動いいねはできる?

 

自動いいねは禁止されている?【回答:禁止されている】

X(Twitter)上では、自動いいねは禁止されています(下図参照)。
 



そのため、自動いいねツールなどでいいねを実施した場合、アカウント凍結の危険性があります。
 

SocialDogで自動いいねはできる?【回答:できない】

下記の公式資料を確認したところ、本記事執筆時点のSocialDogを用いて、X(Twitter)における自動いいねはできません。

>> SocialDogを利用してできること(公式サイト)


 

いかがだったでしょうか?不安は解消できましたか?
不安が解消されましたら、以降でご紹介ツールを用いて自動いいねを実践してみましょう!


 

ツールやサービスで「X(Twitter)の自動いいね」する方法オススメ5選


X(Twitter)上で自動いいねができる「ツール」や「サービス」として、以下の5つがあります。
 

名称概要料金備考
AutolikesGUIアプリケーションとして提供されています。ブラックリストに登録したアカウントの投稿に対していいねを実施しない、といったこともできます。月額1380円程度(サブスクリプション)ご紹介ページはこちら
Twitter Auto LikerWebサービスとして提供されています。Googleスプレッドシートを用いて、いいねしたい対象アカウントの設定ができます。月額7000円程度(サブスクリプション)ご紹介ページはこちら
makeWebサービスとして提供されています。作成した自動いいねの設定を複製でき、それをもとに異なる自動いいねの設定を作成できます。無料または有料ご紹介ページはこちら
X(Twitter)向け自動いいねツールGUIアプリケーションとして提供されています。X(Twitter)の検索式を用いた自動いいねができます。2980円(買い切り)ご紹介ページはこちら
APIなどで自動いいねするプログラムを自作プログラミングを駆使することで自動いいねを自作できます。ただし、公式APIを使う場合は有料となります。無料または有料


以降で、それぞれの特徴に関して簡単に解説します。
 

方法①:Autolikes

Autolikesのトップページ
出典:Autolikes

 

・ブラックリストでいいねしたくないアカウントを設定できる
・いいね対象とするポストの細かい設定だけでなくいいね解除もできる



Autolikesでは、キーワード・ハッシュタグ・ユーザー・地域・ネガティブ・ポジティブなどの細かい条件を指定した上でポストの自動いいねができます。

さらに、いいねしたくないユーザーの設定ができたり、いいねしてから何日後にいいねを解除したりも実現できます。

ツールに搭載されたプロキシ機能を用いることで、普段使用しているパソコンや位置情報とは異なる環境から自動で「いいね」を行っていると疑われ、X(Twitter)の運営が自動操作と判断する可能性があります。その結果、アカウントが凍結されるリスクもあるため、注意が必要です。

   

・料金:4つの有料プランがあり一括購入する期間が長いと割引適用
 最低価格は月額1380円から(サブスクリプション)
・トライアル:あり(1カ月無料利用可能)
Autolikesの公式サイトはこちら

 

方法➁:Twitter Auto Liker

 

・Googleスプレッドシートを用いた対象アカウントの設定ができる
・設定した対象アカウントのポストに対していいねといいね解除ができる



Twitter Auto Likerでは、対象アカウントが投稿したポストや指定したポストに対して自動いいねができます。

さらに、いいねだけではなく、いいねの解除も実現できます。

ただし、特定キーワードやハッシュタグを含むポストに対して自動いいねといった細かい検索条件を指定できません。

   

・料金:3つの有料プランがあり利用可能時間が異なる
 最低価格は月額$56から(サブスクリプション)
・トライアル:あり(14日無料利用可能)
Twitter Auto Likerの公式サイトはこちら

 

方法➂:make

makeのトップページ
出典:make

 

・リストに対してもいいねといいね解除ができる
・作成した自動いいねの設定を複製でき、それをもとに異なる自動いいねの設定を即座に作成できる



makeでは、キーワード・ハッシュタグ・ユーザー・リストを指定した上でポストの自動いいねができます。

さらに、いいねだけではなく、いいねの解除も実現できます。

ただし、本ツールは汎用的に開発されたツールであるため、処理ブロックを適切に繋ぎ合わせるといった少しばかりのプログラミング知識が求められます。

   

・料金:無料プランと4つの有料プランがあり利用可能回数が異なる
 最低価格は月額$9から(サブスクリプション)
・トライアル:無料プランあり
makeの公式サイトはこちら

 

方法④:X(Twitter)向け自動いいねツール

X(Twitter)向け自動いいねツールでいいねを実施した例
X(Twitter)向け自動いいねツールを使って自動いいねした例

 

・Xの検索式を利用でき対象期間などの細かい設定をした自動いいねが可能
・PCの操作を自動化しいいねを実現しているためロボット判定されにくい



ITエンジニアとして数十年ほど働いている筆者が開発した買い切りツールです。

このツールでは、特定単語を含むポストの自動いいねだけでなく、X(旧Twitter)で利用される検索式を用いることで、検索式を満たすポストに対して自動いいねをも実現できます。

検索式の組み立て方に関しては、こちらのX(旧Twitter)の公式サイトをご覧ください。また、以下に検索式の例を記載します。

【検索式の例】
・いずれかのハッシュタグを含むツイートを検索
 検索式:#Python OR #ruby

・指定ユーザーのツイート内で特定テキストを含むツイートを検索
 検索式:techbooktrend from:kakedashiman1

・ある文字を含む かつ 日本語 かつ ハッシュタグを満たすツイートを検索
 検索式:python lang:ja filter:hashtags


検索式では様々な細かい設定ができます。例えば、「期間の指定」や「特定リストに含まれるポストの表示」などができ、本ツールではそれらに対して自動いいねができます。

ただし、本ツールはWindows環境でのみ動作するツールとして提供しています。そのため、MacOSやスマホしか所有していない人では使うことができません。
 

・料金:2980円(買い切り)
・トライアル:体験版の提供あり
X(Twitter)向け自動いいねツールのご紹介ページはこちら

 

方法⑤:APIなどで自動いいねするプログラムを自作

X(旧Twitter)では、API(Application Programming Interface)という仕組みを提供しており、この仕組みを使うことで、簡単にPythonなどのプログラミング言語からポスト(ツイート)に対していいねができます。ただし、いいねするために利用するAPIは有料です。

ちなみに、このAPIという仕組みを使わなくても自動いいねの実現は可能です。詳細に関しては以下の記事をご覧ください。

>> 【入門】PythonでTwitterと連携する2つの方法を解説
 

APIなどで条件を満たすポストに対していいねを行うプログラムを自作することで、「無料」または「有料」で自動いいねを実現できます。
 

APIなどで自動いいねするプログラムの流れ



以上のように、X(Twitter)向けに自動いいねができるツールやサービスは多数あります。以下の基準で選ぶことをオススメします。
 

【こんな方には以下がオススメ:選び方】
・無料が良い
 方法➂⑤を選択
・スマホから使いたい
 方法➁➂のどれかを選択
・自動いいねする対象を細かく設定したい
 方法①④⑤のどれかを選択
・自動いいねの解除も実施したい
 方法①➁➂のどれかを選択
・買い切り型が良い
 方法④を選択
・気軽にお問い合わせをしたい
 日本の方が開発している方法①④のどれかを選択


 

実践を通して分かった凍結回避のコツ


方法④を採用し、2023年4月から本記事執筆時点まで、ある単語を含むポストに対して自動いいねを実施し続けてきました。

>> 方法④:X(Twitter)向け自動いいねツールの詳細はこちら
 

自動いいねを実施し続けている期間において、一度もアカウント凍結であったりシャドウバンされたりしませんでした。

その経験から、下記のことを遵守すれば、自動いいねを実施していたとしても、アカウント凍結やシャドウバンには繋がりにくいと考えます(凍結されたとしても筆者は責任を負いかねますので、自己責任でお願いいたします)。
 

【凍結回避のコツ】
・自動いいねは、2時間ごとに50回程度にすること
 例:14時に50回の自動いいねを実施、その後は16時に50回実施
・マウスのクリック操作などのGUI操作を自動化したツールであること
 ※画面操作をしているためロボットと判定されにくくなる
 ※各操作の速度調整を設定できる機能があればなお良い



以上のように、ご自身にあったツールやサービスを使うことで、簡単にX(Twitter)での自動いいねを実現できます。そして、より効率的にX(Twitter)を運営できるようになります。

 

まとめ:X(Twitter)の自動いいねをしたい場合はツールやサービスを使うこと!


いかがでしたでしょうか?

上記で紹介した方法を採用することでX(Twitter)に投稿されたポストに対して自動的にいいねを実施できます。

最後にもう一度内容を確認しましょう。
 

【おさらい】
・フォロワーを増やすためには定期的に他者のポストのいいねが必要!
・仕事や家事などで忙しくて定期的にいいねができない…
・ツールやサービスを使うことでいいね周りを時短化できる!



本ブログでは、「X(Twitter)運用やX(Twitter)のデータ分析に役に立つツール」や「業務の時短化に繋がるIT技術」などを発信しています。定期的に更新していますので、ぜひブックマークをよろしくお願いいたします。

>> IT技術やその学び方を発信しているサイト「駆け出し物語」(本ブログ)
 

The process of claiming this bonus is straightforward but must be followed meticulously. First, locate a current and valid 1xbet promo code from a reliable source. Then, navigate to the official 1xBet website and click on the registration button. During the sign-up form, you will find a dedicated field labeled "Promo code." Carefully enter the code exactly as provided. Complete the rest of your registration details accurately and confirm your account. Finally, make your first deposit to activate and receive your enhanced welcome bonus.

コメント

タイトルとURLをコピーしました