
【悩み】
・収益を高めるために運営アカウントに気づいてもらわなければ…
・タグ検索欄やホーム欄の投稿を”いいね”して気づいてもらいたい
でも定期的に”いいね”する時間がない…
・どうにかして条件を満たす投稿を1時間ごとに自動的にいいねしたい…
できればツールなどで自動化して負担を軽減できない?
こういった「悩み」に答えます。
【本記事の内容】
① Instagramの自動いいねとは?その必要性とメリットは?
➁ ツールやサービスで「Instagramの自動いいね」する方法オススメ5選
➂ 実践を通して分かった凍結回避のコツ
本記事に掲載した方法④を採用し、「日本」タグページに掲載された動画に対して、自動いいねができました(下の動画参照)。
記事の前半では「Instagramの自動いいねとは何か?」と「掲載された投稿(画像・リール・ストーリーズ・ハイライト)に対して自動いいねする方法やその必要性」を解説します。
記事の後半では、「Instagram(インスタグラム、インスタ)の投稿に対して自動的にいいねできるツールなど」をご紹介します。
この記事を読み終えることで、「手作業で実施しているInstagramのいいね周りの作業から解放され、その時間を家族などの別のことに使える」状態になります。
Instagramの自動いいねとは?その必要性とメリットは?

以下の順番で、Instagramの自動いいねとはどういった操作なのか?に関してご紹介します。
【ご紹介事項】
・そもそもInstagramのいいねとは?押す意味は?
・自動いいねとは:ハートマークを自動的に押すこと
・Instagramで自動いいねする必要性は?
・よくある質問(FAQ)
そもそもInstagramのいいねとは?押す意味は?
Instagramの「いいね」とは、他のユーザーが投稿した画像や動画に対して好意を示すための機能です。例えば、「この動画最高!」や「この人の写真が気になる」という場面でいいね機能を使います。
動画概要欄の下にあるハート型のアイコンをクリックすることで、その動画に「いいね」を付けることができます(下図参照)。

ちなみに、Instagramでいいねするための一般的な手順は、以下となります(下図参照)。
【操作手順】
① ウェブブラウザやアプリでInstagramを開く
➁ 条件を満たす投稿を表示
➂ 表示した投稿(写真・リール・ストーリーズなど)に対していいねを実施
④ ページをスクロールし➁から再実施

自動いいねとは:ハートマークを自動的に押すこと
Instagramの自動いいねとは、Instagram上で特定の条件を満たす動画や画像を見つけ、「いいね」を実施する作業をプログラムやツールで自動化することを指します。
例えば、特定タグのページに表示された動画や画像に対して、プログラムやツールが自動的に「いいね」を付けるように設定することができます。

ちなみに、Instagramにおける自動いいねの別名としては以下が挙げられます。
【自動いいねの別名】
一括いいね、いいねボット、いいねbot、一気にいいね、一括いいね、自動いいね周り、いいねまわり、いいね効率化、いいねの自動化、自動アクションツール
Instagramで自動いいねする必要性は?
Instagramで自動いいねする必要性は、いくつか挙げられます。その必要性と効果に関して以下に記載します。
観点 | 詳細 |
時間と労力の削減 | Instagramの「いいね」作業は手動で行うと時間がかかり、単調な作業になります。自動化することで、手間をなくせたり、作業ミスを削減できたりします。 |
アクティブなユーザーとしての認知拡大 | 頻繁に定期的にいいねをすることで、他のユーザーからアクティブなユーザーとして認識されやすくなります。これにより、フォロワーが増えたり、他のユーザーからのいいねをもらいやすくなります。 |
広範囲にいいね可能 | 時間が限られているため、手動では限られた数しか対応できません。しかし、自動化することでより多くの動画や写真に対して効率的に反応でき、いいねできる回数やジャンルを広げることができます。 |
エンゲージメントや収益の拡大 | 自動いいねを活用することで、他のユーザーからの反応(フォローやいいね返し)を得やすくなり、エンゲージメントを高めることができます。その結果として、タグ検索の上位にご自身の動画や写真が掲載されやすくなり、収益拡大にも繋がります。 |
よくある質問(FAQ)
自動いいねに関して様々な疑問があるかと思います。ここでは、以下の「よくある質問」や「疑問」に対して解説します。
【よくある質問や疑問の一覧】
・自動いいねは禁止されている?
・1日でいいねできる上限回数は?
・InstagramのAPIで自動いいねはできる?
自動いいねは禁止されている?
Instagram上では、自動いいねは禁止されています(下図参照)。
そのため、自動いいねツールなどでいいねしすぎると、アカウント凍結(アカウントBAN)されたり、一時的に一部の機能を使うことができなくなったりする危険性があります。
1日でいいねできる上限回数は?
公式サイトでは言及されていませんが、様々なブログなどのインターネット情報から、いいねを行える回数上限は、1時間あたり100回/1日あたり300~500回程度と言われています。
すなわち、この回数を超えた場合、「過度ないいねを実施した・いいねを押しすぎ」とInstagram運営元に判定されてしまい、スパム認定される危険性があります。
InstagramのAPIで自動いいねはできる?
Instagramでは、API(Application Programming Interface)という仕組みを提供しており、この仕組みを使うことで、Pythonなどのプログラミング言語からInstagramに対する操作を実現できます。
APIで提供されている機能に関しては、下記の公式リファレンスから確認することができます。
>> Instagram APIのリファレンス(公式サイト)
上記リファレンスを確認したところ、本記事執筆時点では、Instagram APIでは「投稿に対していいねする機能」が提供されていないため、InstagramのAPIを用いた自動いいねは実現できません。
いかがだったでしょうか?不安は解消できましたか?
不安が解消されましたら、以降でご紹介ツールを用いて自動いいねを実践してみましょう!
ツールやサービスで「Instagramの自動いいね」する方法オススメ5選

Instagram上で自動いいねができる「ツール」や「サービス」として、以下の5つがあります。
名称 | 概要 | 料金 | 備考 |
IGオートライクツール | Chromeの拡張機能として提供されています。Web画面上で自動いいねした投稿を確認できます。 | 月額1800円程度(サブスクリプション) | ご紹介ページはこちら |
鬼グラム | GUIアプリケーションとして提供されています。指定したアカウントの投稿に対して自動いいねができます。 | 無料 | ご紹介ページはこちら |
Autoklikes | GUIアプリケーションとして提供されています。ブラックリストに登録したアカウントの投稿に対していいねを実施しない、といったこともできます。 | 月額1380円程度(サブスクリプション) | ご紹介ページはこちら |
Instagramタグ頁向け自動いいねツール | GUIアプリケーションとして提供されています。指定したタグページに掲載された投稿に対して自動いいねができます。 | 2980円(買い切り) | ご紹介ページはこちら |
プログラミングで自動いいねするプログラムを自作 | プログラミングを駆使することで自動いいねを自作できます。うまく実現することで無料で自作できます。 | 無料 | – |
以降で、それぞれの特徴に関して簡単に解説します。
方法①:IGオートライクツール

・自動いいねした投稿をWeb画面上で確認することができる
・いつどの投稿にいいねを実施したかを記載したログをエクスポート可能
IGオートライクツールでは、指定ハッシュタグ・指定ユーザーのフォロワー/フォロー・指定した投稿のコメントに表示された最新の投稿に対して自動いいねができます。
さらに、運営元に自動いいねしていると判定されないようにするために、いいねする間隔を調整できる機能が搭載されています。
ただし、本ツールの作成者は日本の方ではないため、ツールのメニューがすべて英語となります。そのため、ある程度の英語理解力がない場合、使いこなすのに時間がかかるかもしれません。
・料金:月額$11.99(サブスクリプション)
・トライアル:あり(いいねできる回数制限あり)
・IGオートライクツールのご紹介ページはこちら
方法➁:鬼グラム

・指定したアカウントの投稿に対して自動いいねができる
・いいねだけでなくフォローとアンフォローも自動的にできる
鬼グラムでは、指定したユーザーの投稿に対して自動いいねができます。
さらに、自動いいねだけでなく、フォローとアンフォローも自動化することができます。
ただし、本ツールはWindows環境でのみ動作するツールとして提供しています。そのため、MacOSやスマホしか所有していない人では使うことができません。
・料金:無料
・トライアル:なし
・鬼グラムのご紹介ページはこちら
方法➂:Autoklikes

・ブラックリストでいいねしたくないアカウントを設定できる
・いいね対象とする投稿の細かい設定だけでなくいいね解除もできる
Autolikesでは、ハッシュタグ・ユーザー・コメントに対して自動いいねができます。
さらに、投稿のいいね数を設定してフォロー率の高い投稿に対してのみ自動いいねしたり、自動いいねしたくないユーザーやハッシュタグを設定した上で自動いいねできたりします。
ツールに搭載されたプロキシ機能を用いることで、普段使用しているパソコンや位置情報とは異なる環境から自動で「いいね」を行っていると疑われ、Instagramの運営が自動操作と判断する可能性があります。その結果、アカウントが凍結されるリスクもあるため、注意が必要です。
・料金:4つの有料プランがあり一括購入する期間が長いと割引適用
最低価格は月額1380円から(サブスクリプション)
・トライアル:あり(1カ月無料利用可能)
・Autolikesの公式サイトはこちら
方法④:Instagramタグ頁向け自動いいねツール
・指定したタブページに表示された投稿に対して自動いいねが可能
・いいね済みな動画に対してはいいねをしない機構を搭載
ITエンジニアとして数十年ほど働いている筆者が開発した買い切りツールです。
このツールでは、タグページ(例:日本のタグページ)に表示された投稿に対して自動いいねが実施されます。
また、「すでにいいねした動画のいいねボタンを押さない」「いいねするのにかける時間をランダムに変更する」という機能があり、人間らしい自然な操作を再現します。それにより、アカウントBANに繋がりにくいです。
ただし、本ツールはWindows環境でのみ動作するツールとして提供しています。そのため、MacOSやスマホしか所有していない人では使うことができません。
・料金:2980円(買い切り)
・トライアル:体験版の提供あり
・Instagramタグ頁向け自動いいねツールのご紹介ページはこちら
方法⑤:プログラミングで自動いいねするプログラムを自作
Instagramでは、API(Application Programming Interface)という仕組みが提供されていますが、本記事執筆時点では、自動いいねを実現するための機能がAPIから提供されていません。
ですが、非公式APIやRPAライブラリなどをPythonなどのプログラミング言語から活用することで、Instagramに対する自動いいねを実現できます。

ちなみに、「そもそもPythonとは何か?」や「Pythonを効率よく学ぶには?」を知りたい方には、以下の記事がおススメです。
以上のように、Instagramの各投稿に対して自動いいねができるツールやサービスは存在します。以下の基準で選ぶことをオススメします。
【こんな方には以下がオススメ:選び方】
・無料が良い
方法➁⑤を選択
・MacOSで使いたい
方法①➂⑤を選択
・様々な場面で自動いいねしたい
方法①➂⑤のどれかを選択
・自動いいね以外も自動化したい
方法➁➂を選択
・買い切り型が良い
方法④を選択
・気軽にお問い合わせをしたい
日本の方が開発している方法➁➂④を選択
実践を通して分かった凍結回避のコツ

方法④を採用し、指定したハッシュタグにに表示された投稿に対して自動いいねを実施し続けてきました。
>> 方法④:Instagramタグ頁向け自動いいねツールの詳細はこちら
自動いいねを実施し続けた1週間において、一度もアカウント凍結されませんでした。
その経験から、下記のことを遵守すれば、自動いいねを実施していたとしても、アカウント凍結には繋がりにくいと考えます(凍結されたとしても筆者は責任を負いかねますので、自己責任でお願いいたします)。
【凍結回避のコツ】
・自動いいねは、2時間ごとに35回程度にすること
例:14時に35回の自動いいねを実施、その後は16時に35回実施
・マウスのクリック操作などのGUI操作を自動化したツールであること
※画面操作をしているためロボットと判定されにくくなる
※各操作の速度調整を設定できる機能があればなお良い
以上のように、ご自身にあったツールやサービスを使うことで、簡単にInstagramでの自動いいねを実現できます。そして、より効率的にInstagramを運営できるようになります。
まとめ:Instagramの自動いいねをしたい場合はツールやサービスを使うこと!

いかがでしたでしょうか?
上記で紹介した方法を採用することでInstagramに掲載された動画に対して自動的にいいねを実施できます。
最後にもう一度内容を確認しましょう。
【おさらい】
・収益を底上げするためには定期的に他者の動画のいいねが必要!
・仕事や家事などで忙しくて定期的にいいねができない…
・ツールやプログラミングを使うことでいいね周りを時短化できる!
本ブログでは、「Instagram運用やInstagramのデータ分析に役に立つツール」や「業務の時短化に繋がるIT技術」などを発信しています。定期的に更新していますので、ぜひブックマークをよろしくお願いいたします。
コメント